蛙蓮堂 書肆部

アレンドウ ショシブ。書肆と名乗りつつ本を売っているわけではない(まだ)。本屋を巡り、本を探す。

単行本と文庫本(そして新書)

久々に行った神保町で、澤口書店を覗いたら、探していた本を店の奥の、本棚の端で見つけてしまった。巌松堂ビル店は隙あらば寄っていたが、数軒隣の東京古書店にいたかと悔しがりながら、買うのが1冊だけでは名折れと勢いづいて、さらに2冊を本棚から引き抜き、まさに嬉々として会計を済ませ、裏に入ってアイスカフェオレなどを飲みながら、ペラペラと他の本屋での戦果も振り返った。

その時はまだ気づいてなかったのである。

もしかしてと思ったのは帰りの電車の、しかもそろそろ降りようかというころで、果たして帰宅して確認すると買った文庫本の単行本版が積んであったのである。

いや、確かにこの文庫版を買う時はページをめくり、知らない本だと確信して買っているのである。まぁ、自分としては資料の類の本だから、記憶から抜けていたのだろう。そして巻末を見たらば単行本に加筆修正して文庫化したとあったから、まぁ悔いはない(単行本版は売るかもしれないけれども)。

単行本を持っているのにそれを失念して文庫本を買ってしまうのはむしろアクシデントだが、先日はNHKで「植物男子ベランダー」としてドラマ化された「自己流園芸ベランダ派」の単行本を見つけてしまい、文庫本があるのに(しかも、いずれ書くだろうが2冊ある)手を出しそうになって逡巡して結局やめたというのがあった。この場合は未遂だが、実際に意図的に両方買ったこともある。ちょうど1年前か、ちょこちょこ買っていた「本の雑誌」をとうとう定期購読しはじめたのだが、なんかそのあたりのなんやかんやで「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵」なる本を知ったのである。ほぼタイトル買いだ。そのへんに買いに行って手に入る本でないのでヤフオクに頼ったのだが、単行本版の表紙が味噌蔵だったのでこちらを買い求めた。と、相前後して本の雑誌の主要メンバーである目黒考二氏が亡くなった、とのこと。氏は本の雑誌内でも多くの書評を書くとともに、文庫本の巻末で多くの解説を寄せていた。そして、このもだえ苦しむ〜(以下略)も解説を書いているらしい。そして単行本にはこの解説がついていない。そして何より、この「活字中毒者」は著者の椎名誠目黒考二をモデルに書いたものでもある。これは読みたい。はたして再びヤフオクで、今度は文庫版を落札したという次第だ。そして文庫の巻末で、あくまで冷静に書かれた解説を目にしたのであった。

やはり自分は、値段がどうこうということと、(すでに無駄な抵抗ながら)場所をとらないのと、持ち運びやすいのと、あとは判型が揃っているからだろうか。単行本は滅多に買わない。新刊本は特に見もせずに新書や文庫の棚しか見ない。まぁ大型書店の入口付近の書店の推しの棚はむしろ好きだから見るし、そこで買うこともあることはあるのだが。ただこれはあくまで文芸書の話で、専門書や趣味の本は単行本でも気にはしない。

まだ高校生のころ、ガチ文芸評論家ふたりによるブックガイド本に(というか、小説をタイトル、イントロ、会話などに解体した本なのだが)、作家でも浅田彰の「構造と力」を読めるヤツと読めないヤツがいる、もっと言えば読んだフリをするヤツみたいな話が書かれていた。それに影響され、近所の図書館で蔵書されているのを借りて読み(ってニューアカブームの火付け役として前に売れたそうだからこうやって蔵書されているわけだ)、まぁ難解な哲学書なのだがある意味かぶれてしまい、その流れで、次に出た「逃走論」も、こちらは刺激的に読んだ(そして大学の教養課程でとった社会学のレポートの素材とした)。おぼろげだが、「構造と力」の方は、大学の研究室で食べに行ったお好み焼き屋のそばにあった町田のブックオフで100円で売られていたのを買っている。余談だが、この時、母親が憧れもこめて敬愛していた円地文子源氏物語も1冊100円で全巻揃っていて電話したら欲しい!と言われたので買い占めた。その分、楳図かずおの「わたしは真悟」の文庫版を、ラジオドラマの原作として見つけたのだがお金と持てるキャパを越えて買い占められず、揃えるのに非常に苦労することになる。「逃走論」の方は、池ノ上の古本屋(文紀堂書店)で買ったように思う。当時、近所に住んでいたのだ。そして、この文紀堂書店は、今は仙川に移転して、こちらは今の住まいからそれなりに近いのでなかなか縁が深い。余談もだいぶ長くなったが、逃走論の方はしばらく前に文庫化されている。そして、先日、構造と力の方も40年の時を経て文庫化された。しかも、東京堂書店(神保町)では、刊行から何週にも渡って文庫の売り上げ1位を継続するのを目の当たりにしており、誰が買っているんだとか、そもそもちゃんと読んでいるのか(そりゃ自分も積読派なので読むわけもない気もするが)、イントロはまぁ読めるとして本論まで辿り着いているのか、と、あなたはどうしてその本を買うのですか、とちょっと問い詰めたい気持ちで事態を眺めていた。ただまぁ、古本屋で勁草書房の単行本と、文庫の両方が並んでいたらば、どちらを買うだろうか。自分は単行本で買ってしまう、という気もしなくもない。かっこいいから? いや、わからん。。。ちくま文庫は充分にかっこいい。

最近、ちょっと心を揺すぶられたのが、草森紳一「本が崩れる」の文庫本を今さら見つけてしまったことだ。新書版を、出先の大阪・天神3丁目商店街(略して天三)で見つけ即買いしたのだが、文庫本は表紙が本の山の写真になっていて、非常に訴えてくるのである。しかし、新書と文庫では縦横比が異なる。その時は自分の中で新書ブームだったので手を出さなかったが、中の写真の扱いによっては今後 買うことを決めるかもしれない。